釣り道楽
バサーへの道! A long way to be a basser.

イバラの道へ
さて、それからが苦難に満ちた日々に突入です。とりあえ、 安い道具でそろえたものの、結構アイテムが多く、本代も含 めるとそれなりの投資になりました。(まあもっとも、道具 を買ったり、本を読んだりすること自体、すでに釣りの楽し みの一部ではありますね。)そして関東周辺の野池釣り歩き が始まります。手近な野池から牛久沼まで、アタリさえない 虚しい釣行の連続です。

ブラックバスだけは!
いろんな釣りがあっても、これだけはヤルまい!と、堅く決めていたのがブラックバスです。獲物の小魚をはじめとした小動物を食べ尽くすその食性は、池や湖本来の生態系を破壊します。それにルアーフィッシッングは、プラスチック製のルアーやワーム、釣り糸、鉛の重り等を水中に放置することにつながります。ストラクチャーに張りついていることの多いバスの場合、それらをタイトに狙うため、ことさらフック等を引っ掛けて根がかりさせることが頻発します。バサーが置き去りにしたこれらのゴミが湖沼の環境を破壊し危険にすることは明らかです。自然派亀らマンであるモリガメとしては、このような行為をしないことは当然なことです。ところがいい加減なことに、そのポリシーを180度変換させたのは、バスとの初めての出会いでした。

 

「こうすると釣れる、どこどこで釣れた」雑誌では釣れてる話が満載です。釣り場でバサーは、ヘラ師 3 対 バサー 2くらいの割で何時も見かけます。

牛久沼の釣り場。コブハクチョウの親子


バスとの遭遇
春先の埼玉県の野池でタナゴ針で小物を狙ってました。ミミズでコブナやクチボソってとこです。池に突き出た木製のヘラ台の先をやっていたらガーンとウキが沈みます。合わせてみると20cm近い大物です。ちょっと経験したことのないファイトです。タナゴの仕掛けじゃあ無理だなぁと思った瞬間水面 でジャンプ!テールウォークみたいな感じになり首を大きく振って仕掛けをはずしてしまいました。所謂エラ洗いです。スズキの仲間の証明みたいな動きでした。海ではないので、初対面 でもバスだとハッキリわかりました。逃がしてしまいましたが、手応えの大きさにすっかり魅了されてしまいました。
バスも居るんでしょうが全く釣れません。最初の目撃以来、他のバサーがヒットした様子も見かけません。そんなもんだと思いながら池に通 います。雨に濡れても遠くからカッコウの鳴き声を耳にすれば、「釣りはいいなー!」って思いながら続けます。人に習ってるわけでないんで、ズル引きのスピードなんかこれでいいのかもイマイチ確信持てません。最初の1匹さえヒットできたらその確信が得られるのに!今はどの程度が?ということに対する基準すらなしでやってる状態です。
実はその前の週、やはり近くのリザーバーで子ブナ釣りをしている最中に近くに来た人が45cm近くの大物を何気に釣り上げたのを目撃もしているのです。スゴイなーとは思いつつ、食えないのは勿論のこと、飼うにはでかすぎるし釣って放すだけではしょうがないと、他人事に思っていたんです。それがその半分も無いようなサイズであの激しい感触!見るただけと自分で釣り逃がしたのでは大違いです。もし、先週見たようなのが釣れたら凄いだろうなと想像すると、やはり、釣り道具屋にかけこまざるを得ませんでした。 目指せ!1stバス
バスの面白さは、ヘラブナ同様にメジャーな対象魚なため情 報が豊富にあることです。その手の雑誌には、季節毎、地域 毎、様々な情報満載です。ですから他の釣りでは、未熟な釣り人としては、こういう状況だからこうしたら釣れるということが想定しやすいことです。闇雲に偶然に頼るのみではなくこちらの工夫のし甲斐も多く、工夫の手だても多いということでしょう。それもこれも実際釣ってみないと、あーだ、こーだと自分の成果 としていえないのが今は悔しい!先ずは1匹釣り上げないと何も言えません。